
新卒就活中の選考辞退を後悔してしまうケースの対処法
就活知っトク情報話し方の型は分かっているもののどうもうまく伝わらない…。実は話し方を変えるともっと伝わりやすくなるかもしれません!
この記事は知っておきたい伝え方の型の続きになっています!まずは伝え方から読みましょう!
・はっきり話す(自信)
・ゆっくり話す(余裕)
・簡潔に話す(賢さ)
まずはっきり話すことは自信があることを表します。
そしてゆっくり話すことは余裕を表します。
さらに簡潔に話すことは賢さを表します。
具体的に見ていきましょう。
例えば突然プレゼンを振られたときや急な電話対応など自分に自信のないことをする時、早く終わらせたいと思った経験はありませんか?
そのような時は終わらせたいという気持ちと自分をどれだけ良く見せるかということに意識が向きやすくなります。
そして話すスピードが速くなることによってはっきり話しにくくなります。つまり自分中心の会話に陥るということです。
そのようになってしまうと相手の反応に意識が向きにくくなるため言葉が伝わりにくくなってしまいます。
次に簡潔に話すことは難しい言葉を使わないという事です。最近の時事用語やニュースの動向を見ていると難しい言葉を使う方が賢く見られそうですが、実は逆です。
もちろん無知はいけませんが、知っている言葉をそのまま使ってしまうことで、受け手としては今まで聞いていた感じと相違が出る可能性があります。相手が分かるように自分の言葉で話すことでより賢く見える話し方になります。
はっきりゆっくりと簡潔に話すことで聞き手の頭の中で重要なポイントが何か分かるようにしましょう。
トークスルーという方法があります。未完成でも誰かにやってみることで徐々に完成度を高めていくやり方です。
普通は自己分析を丁寧にやり話すことをしっかり決めて臨むと思います。
しかしPDCAのサイクルではなくDCAPのサイクルで回すことで自分では気付くことが出来なかったポイントを早く知ることが出来るため、より理想の形に近づいていきます。Cの時に人事の方や先輩からアドバイスをもらうことが出来るとさらに良いです。
また自分自身を動画で撮り、聞き直すとより客観的に見直すことが出来るのでオススメです!
Rootsでは面接対策も行っております!早期選考の受付、対策も行っております!
→ご予約はこちら!←
この記事を読んでよかった!と思ったら押してね
オススメ記事!
オススメ!オススメ記事!
オススメ!オススメ記事!
オススメ!オススメ記事!
オススメ!ログイン