
業界の動向などを調べるにはどんな情報源が適切?
業界研究幅広く業界研究をすべき理由
なぜJoppyでは、いくつかの業界に絞って効率的に業界研究を行うのではなく、時間や手間がかかっても幅広い業界について理解を深めることをオススメしているのか。
それは、たくさんの業界について業界研究をすると、研究した業界に対する理解が深まるだけではなくて、社会について知ることもできるからです。多少手間がかかってでも幅広い業界について業界研究を行うメリットは、まさにここにあります!
学生生活の本業は学問を究めることです。自主的に課外での活動に取り組んでいないと、学生のうちに社会のリアルや会社というものについて具体的に知るのは難しいと思います。そして社会や「働く」ということについてよくわからない状態で自分の今後の進路や就職先を考えるのは、少しリスクが大きいのではないでしょうか(そのリスクは選択してもほぼリターンのないリスクではないでしょうか)。
だから、「就職先を決める」「仕事を選ぶ」というよりもまずは「社会を知る」という観点を持ってみてはいかがでしょうか!そしてその観点を持つならば、やはり先入観や抽象的なイメージだけで研究する業界を絞ってしまうよりも、まずは幅広く様々な業界に関する情報に触れてみるのがいいと思います。少し調べてみれば「意外と面白そう」「もっと調べてみたいな」と思える業界や仕事、領域は結構あります。また、「今世の中ではどの業界の勢いがあるのか」「この業界の調子がいいのはどんな背景があるからなのか」といったような業界内だけではなく社会全体と関わる部分も見えてきて、きっと色々な業界について知るのが面白くなってきます!
まずは簡単にでも、大きく分類した主要な業界に触れてみましょう。そして業界研究を楽しんでください!
業界研究の基本的なステップ
よし、業界研究をやってみよう!と思っても、「じゃあまずは何をどうすればいいの?」となりますよね。そこで、業界研究の基本的な流れをご紹介しておきます。
1. まず社会にはどんな業界があるのかを知る
オススメ記事 「業界」って?どんな業界があるの?
2. 各業界の基礎知識や動向、特徴、業界内での大手企業や職種、業態などを知る
チェック! 業界一覧へ
3. その業界の動向(好調・不調など)の社会的な背景を調べ、考える
オススメ記事 業界の動向などを調べるにはどんな情報源が適切?
4. どの業界が自分の就職先として適切か考える
チェック! 自分がどんな業界に向いているのかチェック!
オススメ記事
ログイン